BakeryでVRChatのワールドをライトベイクするときに光の筋(影との境)がギザギザになるのを防ぐ設定
こういう↑感じで影と光の境目がジャギるというかギザギザになるというかモザイク状になるのを治す方法のメモ。実際にはジャギーでも何でもなくライトベイクしたテクスチャの解像度が低いから・・・っぽい。昔のバージョンのBakeryではなんか色々複数の設定をこねくり回さないといけなかったっぽいけど、現状は そんだけ。で、設定完了したらこうなる↓
IoT, Hardware start-up, VR devices and VRChat.
こういう↑感じで影と光の境目がジャギるというかギザギザになるというかモザイク状になるのを治す方法のメモ。実際にはジャギーでも何でもなくライトベイクしたテクスチャの解像度が低いから・・・っぽい。昔のバージョンのBakeryではなんか色々複数の設定をこねくり回さないといけなかったっぽいけど、現状は そんだけ。で、設定完了したらこうなる↓
英語版Windowsで日本語入力を使っているとどうしてもこれがおきる。スリープしたり、Win+LでロックしたりするとENGにもどってうざい。 解決は簡単でTime&Launguage -> Typing -> Advanced keyboard settingsからLet me use a different input method for each app windowにチェックをいれるだけ。「アプリ ウィンドウごとに異なる入力方式を設定する」にチェックをいれる。 以上!
何がおきたか(Dead lock) 前提1:HHKB Studio(Professionalもかな?)ではキーマップの変更ができる。 前提2:HHKB Studioではキーマップの初期化をHW的に行う手法が提供されていない 前提3:HHKB StudioではUSB有線接続モードでしかキーマップ変更・初期化を行うツール(HHKB Studioキーマップ変更ツール)にアクセスできない 前提4:HHKB StudioをUSB接続モードに切り替えるためには、変更後のキーマップにおいて割当られているCTRL+FN+0(Zero)キーを押す必要がある という前提条件なので、どこにこれら3キーを割り当てたか忘れると詰む(Dead lock)というわけ。実際詰んで貴重な休日の時間を1時間も浪費したので備忘録として書いておく。 自分のためだけのメモ CTRLキーなんてまずまったく使わないけど、HHKBのプロファイル切り替えにだけ使用しないといけない仕様らしく、仕方なくキーボードの使わない位置に逃がしておいたのだけどこれを忘れていた。 本来のレイアウト(キーボード刻印)はこれ↓ 厳密には半角全角だけが印刷と違うが、まぁ。 なぜこの問題が起きたのか PCキーボードのヘビーユーザー?というかPC詳しい人なら「あれっ?」と変なことに気づくかもしれない。HHKBはわざわざ使いやすいように一般的な日本語Keyb […]
工具は一生モノ 自動車整備を割と最近はじめた、というお友達に「自動車整備工具の買い方」的な長文を書いたのだが思った以上に(?)役に立つコンテンツだなこれと思ったのでここでまとめておく。 まず最初に、「いい工具」と「あまり使わない工具」は一生モノだと知ってほしい。私が最初の自動車整備工具を買ってから、このBlogを書いている時点ですでに25年以上が経過しているが、当時買った「いい工具」「あまり使わない工具」のほとんどは現役だ(消耗品系を除く)。 工具を買うときの鉄則4つ 基本は6角のソケット、21mmまで 自動車のボルト特に12mm以上のボルトを外すときは、「6角のソケットを使う」を基本に。どうしても入らないときはや、たいしてトルクがかかっていないのがわかっているときは12角のメガネを使ったりするが、12角は6角に比べると明らかにナメやすい。 日本車の整備において、ドライブシャフトセンターナットのような特殊ナット・ボルトを除くとそのほとんどが23mm以下。23mmですらかなりレアなので、基本21mmまでの工具を揃えておけばいい。どうしても23mm以上が必要になったときに買い足せばOK。 そして、超強トルクが必要なのは14, 17, 19, 21….たまーに12、だけだ。12と14のトルクなんてたかが知れてるので、そこは超ロングストレートメガネ12角でカバー。と考えれば、ハイトルクが必 […]
この後、問題が再発したのでどうやら原因はこれではないっぽい。あるいは、これだけではないっぽい、というべきか。再度調査し、色々とやった結果たどり着いた結論は「Windows11に上げろ」です。下記を実施のうえ、Windows11にUpdate(アンインスコせず、そのままUpdate)で二度と再発しなくなりましたとさ。えーー 15秒で読める概要と解決法 VRChatでワールドJOINしてから一定時間経過後に他の人の声が聞こえなくなってしまう問題の解決方法。IPv4 を IPv6 より優先にする設定をしたら直った。管理者権限でコマンドラインを開き、 netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::ffff:0:0/96 50 0netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::1/128 40 1netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::/0 30 2netsh interface ipv6 set prefixpolicy 2002::/16 20 3netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::/96 10 4netsh interface ipv6 show prefixpolicies と打ってENTER。出てきた結果が以下のようになっていることを […]
iPhoneだけでしか使わない、という方は堀さんのLifehacking.jpの記事でOK。AndroidユーザやPCブラウザ向けの話。 Nostr, Dams, Amethyst, AstralNinjaの関係は? これが一番気になるところだと思うけど、ネット民にわかりやすいようにいえば Androidユーザはどないしたらええねん? PlayStoreにAmethystというアプリがあるんでこれを使う。読み方は「あめじすと」かな。今後もっと他のイケてるAndroid clientが出てくるだろうけれど、とりあえずはこれ。 iPhoneユーザはどないしたらええねん? Damsというアプリがあるのでそれを使う。Nostr + Damsでノストラダムス、という。 PCからアクセスしたい時はどないしたらええねん? 昨日まではAstral.Ninjaを使おう! っていっていたけど、いまんとこ https://iris.to/ がよさそう。理由は画像投稿ができるから。UIもわりとTwitter寄りで初心者殺しではない感じがよき。 会員登録もアプリインストールも不要! 15秒でNostrに登録 アプリをいれたりとめんどくさいiPhoneとかスマホはやめよう。Webでやるのが一番楽。とりあえず https://iris.to/ にアクセス。 おわり。手早くやれば15秒切れるはずw 注意点は、一般 […]
WordPressを使っていて、アップデートしたら「データベースの更新が必要です」表示が出て更新するも治らず困った…となっていたんだけど、色々やった結果、wp-sqlite-dbを最新版に更新したらなおった。 https://github.com/aaemnnosttv/wp-sqlite-dbから最新のソースをZipで落としてきて、中にあるdb.phpをwp-content配下に上書きUploadして完了。
まぁこれに苦労してて、やっとまともにできるようになったぽいので自分用にメモを残しておく。 いきなり結論に行くと、Blenderへのインポートと、Blenderからのエクスポート、んでもってUnity側でのCopyComponentsByRegexを正しく使う、それだけ。3ステップだけだと覚えておくと楽。 Step1 BlenderへのFBX Import 買ったアバターについてくるであろうFBXファイルをBlenderにインポートする。ファイル→インポート→FBX インポート時の設定は以下の画像のとおり。注意点は ・Pre/Post Rotationを使用にチェック・リーフボーン無視にチェック・プライマリY、セカンダリX(どうやら逆にしないといけないアバターもあるっぽいけど最近のはこれでOK) Step2 Blenderでの作業。見やすくするためにテクスチャを入れる BlenderにFBXをインポートするとテクスチャが付かない。FBXってテクスチャ入りのフォーマットもあるんちゃうんかいと思ったけどどうやらつかないのが正解っぽい? ので、作業しやすいようにTextureを手動で割り当てる。 みんながよくあるやりたい作業でいうと、髪型を微調整する、別オブジェクトになってないものを別オブジェクトにしてUnity(やらRadial Inventory)でオンオフしたい、など。とりまゾメちゃ […]
個人的なメモ。英語版OS表記だけどあしからず ExplorerからControl Panel\All Control Panel Items\File Historyにアクセス。左メニューから’Select drive’ でバックアップ(履歴)があるドライブを選んだら選択画面がでてきて、進める。 わからず2時間ぐらい苦悩した・・・
この春からご息女・ご子息が新生活(高校入学、大学入学、新社会人etc)を迎える親御さんのみなさん、またご本人も、共におめでとうございます。 まず、タイトルのとおりですがM1 Macbookを勧める人たちをたくさん見たので、お前らちょっと待てと。枯れたおっさんにはMacはいいかもしれんが、若者にそれを勧めたらあかんやろということで思い立ってなぜMacではなくWindows機なのか、そしてWindows機をいま選ぶとしてどうすべきかという話を書くことにしました。珍しくですます調ですが、まぁ内容が内容なのでご理解いただきたい。 どうしてMacじゃなくWindows機を勧めるのか あたりまえですが、M1 Macは素晴らしくイノヴェーティブなハードウェアであり、macOS Big Surは素晴らしいオペレーティングシステムなことでしょう。ですが、これらはご子息の可能性を狭めます。 ご子息はもうスマホアプリ開発者になることを決めている、あるいはWebデザイナーになることを決めている、あるいはバックエンドサーバーエンジニアをやることが決まっている、そんな状況であればどうぞM1 Macbookをお買い与えください。きっとご子息の輝かしい未来をパワフルにバックアップしてくれることでしょう。 ですが、もしこの春から高校生や大学生になろうとしているお子様のことを考えるのであれば、その選択は悪手です。ご子 […]