書籍「中国工場 トラブル回避術」はメカのみと視点狭めだが、対中国工場の取引経験少ない人には参考になる

日経BPさんから2020年に出版された書籍「中国工場トラブル回避術」を献本いただいたので、日本から出張ベースで中国サプライヤーを十数年使い倒してきた身から感想を書いてみる。 中国の工場を使って家電製品を作ってきた小田さんという著者の方による、対中国工場のトラブルあるあるを自身や身の回りの方の経験から例にあげつつ、回避策について解説していくHow to本。イラストどっかでみたことあるようなきがとおもったら闇雲大佐だった。 前半はどちらかというとコミュニケーション論で、日本人が対中国工場においてトラブる「中国人ってこういう人たちだからこういうコミュニケーションしないとまずいよ」という内容。日本人がそうであるように、中国人(人口は14倍だからね!)としてひと括りにして論じることに抵抗があるが、日本人は海外出張で何も決めずに帰っていく、と海外からはよく言われるのと同じことだ。そして、著者が書くこの一般論についてはおおむね同意できる内容だ。著者が決して中国の工場、そこで働く人達を嫌いなわけではなく、リスペクトしたうえで書かれているのがよくわかる。「対中国工場のトラブルは9割が日本人側に原因がある」と書籍内で断言されているが、そうだよなぁと頷きながら読んだ。 実はこの本の内容は、著者が対中国メインでやってきたから中国と銘打たれているが、日本以外どこの国とやり取りする時にでも使える内容である。私 […]

Oculus Quest2(Link)とWindows MRヘッドセットを共存させる方法

まず最初に結論を書いておこう。Windows mixed reality for SteamVRが原因。ikgリリース版に切り替えると治る。 どうやらWindows MR端末とOculus Quest/Quest2(2でしか確認してないが)を同一端末で使おうとすると、Windows mixed reality for SteamVRが悪さをするらしい。SteamVRの主要コンポーネントが正しく動作していません、という301エラーが出てにっちもさっちもいかない。 もちろんWMR for SteamVRを削除すればさくっと動く。が、これではMR機とQuest2(Oculus link)を共存させられなくてめんどい。そこで、色々ためした結果2020/10/18現在の対策はWMR for SteamVRをlkgリリースに切り替えることで共存できることがわかった(Quest2使用時に301エラーが出なくなる) Steam内のWindows mixed reality for SteamVRの設定(歯車マーク)からプロパティ。 ベータタブから、参加希望ベータプログラムの’lkg_release’を選ぶ 閉じたら起動ボタンがアップデートボタンに変わっているはずなので、アップデート実行。SteamVRが起動している(実行中になっている)とこのアップデートが走らず、エラーが継 […]

Assetto Corsaは発売から6年を経てModderの力でまだ進化する

まずはこの動画をみてほしい 2014年に発売されたレーシングシミュレーター、アセット・コルサのちょう最新MOD、CustomShaderPatch0.1.63 preview build 32を使った夕方~夜前ぐらいの雨表現である。ぱっとサムネだけを見ると静止画レンダリング画像? と見紛うほどのクオリティ。キャプチャ解像度ミスって縦600pxしかないのだが、実際は4Kだろうが5Kだろうが、いくらでも解像度を上げることができる。以下に私の環境(5120*1200)でのスクリーンショットを貼っておくので、実際にこの解像度でぬるぬる動くのだ、というところを想像してほしい。ブログのデザイン的に16:9のサムネにしているが、Click(Tap)してもらえれば元解像度5120*1200の非圧縮画像を確認できるようにした。 はー。うつくしい。車好きの人ならわかってもらえると思うが、ゲームをせずにこの雨に打たれる車とサーキットの縁石をぼーっと10分眺めてしまうほどの美しさがここにはある。 そして今日の本題、Modである。このMod(Add-onというべきか)は CustomShaderPatch。Assetto Corsaをより美しくするためのModなのだが、元となるAssetto Corsaは2014年と6年も前のレースシム(一般的な言葉でいうとレースゲームだが、個人的にはこれらは似て非なるもの […]

’何かを生み出すこと’に時間と金を使おう。いま使おうとしているその金と時間は、ただの’消費’になっていないか?

ある人に伝えた話が我ながらいい言葉だったなと思うのでメモ的に残したい。表題の通りだが『誰かが生み出したものを無目的に消費するだけの人になるな。何かを生み出す、その1点をとにかく考えて時間と金を使おう』というハナシ。 面白そうなアニメを放送している。これを見るとき、何かを生み出せると思って見る….って人はほとんどいないだろう。でも、アニメを見てそこから同人誌を生み出す人もいる。「感想」という名の文章であっても、このアニメを見ることで生み出されたものだ。何度も視聴して詳しくなって、イベントに行って同好の士を作る、これもアニメ視聴によって『友達を』生み出したといえる。 例を変えて、スマホを落下させて画面を割ってしまったとしよう。DIYで修理してその模様をYouTubeにアップする、これも一種の生み出し、だ。DIYで修理するために工具を少々揃えたとしよう。工具があれば、それで何かを(将来)生み出すことができる可能性が高まる。この消費もある種『生み出しを考えた消費』といえる。一方で、そんなことに時間を使うのは愚かであり、スマホの修理は専門家に任せて、修理屋での待ち時間に絵の練習をとノートにイラストを書きまくる、これも『生み出す』ことを考えた消費(修理屋への代金支払)といえる。ただ面倒くさいから、さほど高くなかったから、という理由で修理屋に頼んだとしたら、同じ『スマホ修理』でも全く […]

『アーロンチェア』を勧める意見は鵜呑みにするな!からの…アクトチェアのレビュー

自室ではメインにアクトチェアを使い、サブ用途にレビーノチェアを置き、レカロのSR2をオフィスチェアに改造したキットに座りつつ、S2000の純正シートをレースシム用に部屋に置き、子供部屋にアクトチェアをもう1脚とセイルチェアを使ってます。オフィスでは現在リープチェアを使用中という椅子大好きっ子の和尚です。 コロナ禍で高級オフィスチェア(どこからが高級なんだというのはさておき。まぁ定価7万円以上ぐらいかな)がめちゃくちゃ流行っているらしい。私のところにも質問がよく来る。おすすめの椅子はなんですか? ってね。そりゃそうだ、高い買い物なのだから識者に聞こうではないかと。そして本当に椅子に詳しい人は『浅草橋にあるWORKAHOLICに行って座って、自分にあったものを選ぶといいですよ』という。椅子は身体にあわせて買うもので、人に聞いて買うものではないのだ。しかしながら、WORKAHOLICのWebページを見ると『コロナで予約制の営業になっているが、今予約しても1ヶ月以上は待ってもらう』旨の悲しいメッセージ。また、地方在住者は東京は浅草橋まで出てくるのは難しい。 そんなこんだでWebの意見だけで椅子を買おうって人が結構いるっぽく、今日もSNSやDiscordでは椅子のおすすめについての意見がやりとりされる。 そういったやりとりを見ていていつも、アーロンチェアを勧める意見は1/5ぐらいだけ聞け!  […]

Windows MRヘッドセットを延長して使っていて音が突然ズザーー!となっちゃうときはUSBハブを入れる

Windows MRヘッドセットでルームスケールやるためにUSBケーブル延長して使っていると、音が突然ズザーー!という砂嵐音(しかも音量最大!)になっちゃう、数秒~数分で復帰するけどまたとつぜんズザー….って現象がおきたときの対処法。 通常のUSB延長ケーブルを使っているとこうなることがある。その時は延長部にUSBハブを挟むと収まる。

Windows10 PCが勝手にSleepから復帰してくる対策をWeb調べてわからん!ってなったら見るメモ

といっても個人的なメモなのだが。久々にWindows10の再インストールをしたらPCがスリープから勝手に復帰するようになっちゃってあれれということで忘備録的に。マウス操作でも復帰させず、キーボード叩いたときにだけ復帰する設定にする。 電源オプション(詳細)のなかの、詳細な電源プランのなかの、Sleepの中の、Allow wake timerをDisableに。 ネットワークアダプタによるスリープ復帰をまず殺す。Device managerから当該ネットワークアダプタのプロパティから。 Device managerから同様にマウスのプロパティもいじる。 マウスが無線と有線両方でつながるマウスのときは、無線モードと有線モードで両方これを設定する。Logicool G700sの場合は無線と有線でデバイスマネージャーに別々のデバイスとして認識される。 と、ここまでやってもG700sなどの高機能マウスはなぜかスリープ解除を叩けてしまう。なんでや? とおもったらどうも多ボタンマウスはキーボードデバイスとしても認識されているようで、そっち側が反応しちゃう模様 CMDから、powercfg -devicequery wake_armed を叩いて起こせるデバイスどいつや? とやる。デバマネのKeyboard項にて(マウスなのにKeyboard!)上から順番にAllow this device to […]